顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いために、歯がでこぼこに生えたり、重なったりしている状態です。
このような場合、「叢生(そうせい)/乱杭歯、八重歯」である可能性があります。
歯を磨きにくく、そのため虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。
歯周病にまで発展すると、若くても歯を失う可能性があります。
| 主訴 | 歯のでこぼこ 八重歯 |
| 診断名 | 上顎前歯叢生を伴うAngle ClassⅠ 不正咬合 |
| 年齢 | 19歳 |
| 使用した主な装置名 | マルチブラケット装置 パラタルバー |
| 抜歯/非抜歯および抜歯部位 | 抜歯/上下左右第一小臼歯 |
| 治療期間 | 2年6ヶ月 |
| 費用の目安 | 70万(税抜き) |
| リスク副作用 | 歯根吸収 歯肉退縮 知覚過敏 虫歯 歯肉炎 後戻り |
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前
| 主訴 | 右上側切歯の舌側転位 |
| 診断名 | 上下軽度の叢生を伴うAngle ClassⅠ 不正咬合 |
| 年齢 | 19歳2ヶ月 |
| 使用した主な装置名 | マルチブラケット装置 |
| 抜歯/非抜歯および抜歯部位 | 非抜歯 |
| 治療期間 | 2年1ヶ月 |
| 費用の目安 | 77万(税抜き) |
| リスク副作用 | 歯肉退縮 知覚過敏 虫歯 後戻り |
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前
矯正後
矯正前